Strauss Festival Orchester Wien - 2015.01.14 Wed
演奏旅行、今回は台湾から出発し、日本各地、最後は韓国へ飛びます。
http://www.guth-strauss-vienna.at/
「Konzerte」にてスケジュールをご覧になれます。
(下方、国旗のアイコンから英語でも表示されます)
http://www.guth-strauss-vienna.at/
「Konzerte」にてスケジュールをご覧になれます。
(下方、国旗のアイコンから英語でも表示されます)
スポンサーサイト
もう帰国!? - 2014.10.29 Wed
ウィーン8日目 - 2014.10.27 Mon
朝8時40分のÖBBでSalzburgへ。
車中、GuckiさんがHerbertの写真をどっさり見せてくれた。
Salzburgの駅まで、ORFの旧友Hanneloreが迎えに来てくれた。
お馴染みながらのMirabell。






アスベスト工事のために新しくなった(2007年に)Mozarteum
(以下順不同)





Kantineで食事(味は期待しない)


その後、橋を渡って旧市街へ。
Guckiが娘方の孫にDirndlを買ってくれた。
選ぶのに、あちこち奔走してくれた様子。














(”The Sound of Music”で最後にナチスから隠れる場面となったモデルの場)









コーヒーを一杯。

14:50発でウィーンに戻る。
何とも慌ただしい旅。
一旦宿に戻り、着替えてMusikvereinへ!
Brahms-SaalにてEnsemble Kontrapunkte(在墺時所属)の演奏会。






その後、裏を抜けてImperialに出、Original Wienerschnitzel!その後のParatschinkenも美味しかった。
あとは大慌ての荷造り!!
車中、GuckiさんがHerbertの写真をどっさり見せてくれた。
Salzburgの駅まで、ORFの旧友Hanneloreが迎えに来てくれた。
お馴染みながらのMirabell。






アスベスト工事のために新しくなった(2007年に)Mozarteum
(以下順不同)





Kantineで食事(味は期待しない)


その後、橋を渡って旧市街へ。
Guckiが娘方の孫にDirndlを買ってくれた。
選ぶのに、あちこち奔走してくれた様子。














(”The Sound of Music”で最後にナチスから隠れる場面となったモデルの場)









コーヒーを一杯。

14:50発でウィーンに戻る。
何とも慌ただしい旅。
一旦宿に戻り、着替えてMusikvereinへ!
Brahms-SaalにてEnsemble Kontrapunkte(在墺時所属)の演奏会。






その後、裏を抜けてImperialに出、Original Wienerschnitzel!その後のParatschinkenも美味しかった。
あとは大慌ての荷造り!!
ウィーン7日目 - 2014.10.26 Sun
Mariahilfer Straßeのハイドンの像。

その後、Kunsthistorisches Museumへ。
(後ほど重複を整理しますが、お気に入りの絵画をアップロード)


















その後、Hofburgの庭に行ってみた。


何と!軍楽隊がパレードをしていた!
Nationalfeiertagだからとのこと。昔からあったろうか??
あったようだ・・→こちら









夜、Gerald及び家族と夕飯。
その前に土産を購入。
最初はちょっと様子見でしたが、途中から打ち解けてくれた。
かわいい子供達、10歳の男の子と6歳の女の子。

その後、Kunsthistorisches Museumへ。
(後ほど重複を整理しますが、お気に入りの絵画をアップロード)


















その後、Hofburgの庭に行ってみた。


何と!軍楽隊がパレードをしていた!
Nationalfeiertagだからとのこと。昔からあったろうか??
あったようだ・・→こちら









夜、Gerald及び家族と夕飯。
その前に土産を購入。
最初はちょっと様子見でしたが、途中から打ち解けてくれた。
かわいい子供達、10歳の男の子と6歳の女の子。
ウィーン6日目 - 2014.10.25 Sat
今日から冬時間。
昨日遅かったので目覚めたのが7時過ぎ、と思ったら6時過ぎだった。
朝からHiezingへ。
Schönbrunnの横の東邦のアカデミーに林君を訪ねる。
立派な建物だった。
J. Strauß二世が「美しく青きドナウ」を書いた家の隣り。



Café Dommayer。シュトラウス二世が成功を収め、父親一世をうならせたレストラン。


Hiezingの駅横にあるLindtの店でチョコレートをあれこれ土産に買った。
小さなAdvendkalenderも。
Schönbrunn の庭をのんびり散歩、こちらに来て良く歩くこと歩くこと…。







建物横のCaféでApfelstrudelを食べたが、大したことはなかった。
Guckiさんのお手製を食べてしまうと、どこの店のもちょっと…これは家族たちも同意見。
その後U-BahnでKarlsplatzに出て、Staatsoperへ歩き、横のHotel Sacherに立寄り、日本のあちこちにSacher Torteを送った。
夜はGuckiさんの誘いで、Konzerthaus Mozart-Saalにて仲間のVibraphone奏者の出演する演奏会へ。
Wienに来てBig Bandを聞くとは思わなかったが、結構楽しめた。
昨日遅かったので目覚めたのが7時過ぎ、と思ったら6時過ぎだった。
朝からHiezingへ。
Schönbrunnの横の東邦のアカデミーに林君を訪ねる。
立派な建物だった。
J. Strauß二世が「美しく青きドナウ」を書いた家の隣り。



Café Dommayer。シュトラウス二世が成功を収め、父親一世をうならせたレストラン。


Hiezingの駅横にあるLindtの店でチョコレートをあれこれ土産に買った。
小さなAdvendkalenderも。
Schönbrunn の庭をのんびり散歩、こちらに来て良く歩くこと歩くこと…。







建物横のCaféでApfelstrudelを食べたが、大したことはなかった。
Guckiさんのお手製を食べてしまうと、どこの店のもちょっと…これは家族たちも同意見。
その後U-BahnでKarlsplatzに出て、Staatsoperへ歩き、横のHotel Sacherに立寄り、日本のあちこちにSacher Torteを送った。
夜はGuckiさんの誘いで、Konzerthaus Mozart-Saalにて仲間のVibraphone奏者の出演する演奏会へ。
Wienに来てBig Bandを聞くとは思わなかったが、結構楽しめた。
ウィーン5日目(1981年の写真追加) - 2014.10.24 Fri
朝散歩。
部屋を移動することになり、荷造りをして受付に預けた。
午前10時、Seppi夫妻が迎えにきてくれて、今日はMercedes-Benzの大きな車。
West Autobahnを走った。Bahnの両側に遮音のための壁が出来ていて吃驚。稀にしか景色が見えず。
2時間半走り、ドナウ川に沿った修道院の街Melkへ。




















その後、ドナウ川を渡ってWachau地方へ。
ワインとMarillen(ドイツのドイツ語ではAprikose。早い話しが「杏」)の産地。
昼食。



美味しかった。特にデザートのMarillenknödelが!
その後Dürnsteinへ。
ドナウに沿って走ったが、川の水が怖いほど増えて溢れ出しそうだった。
(Schlosshotelを撮ろうとしたらドナウメインに!)



















Kremsへ。
駐車場に車を入れ、街を歩いていたら、Inter Sparを見つけて中に入ったら、ウィーンで見付からなかったMaggiのスープがあった!!即刻購入。(写真は後日)
Café Konditoreiに入り、Linzerschnittが美味しかった!!
暗くなったKremsを後にウィーンへ戻った。


(下は、1981年夏に当時の両家族でDürnsteinを訪ねた時の写真。しかも使い捨てカメラ)
Laraが息子の面倒を見てくれている




Die Zeit vergeht so schnell……zu schnell !!!
部屋を移動することになり、荷造りをして受付に預けた。
午前10時、Seppi夫妻が迎えにきてくれて、今日はMercedes-Benzの大きな車。
West Autobahnを走った。Bahnの両側に遮音のための壁が出来ていて吃驚。稀にしか景色が見えず。
2時間半走り、ドナウ川に沿った修道院の街Melkへ。




















その後、ドナウ川を渡ってWachau地方へ。
ワインとMarillen(ドイツのドイツ語ではAprikose。早い話しが「杏」)の産地。
昼食。



美味しかった。特にデザートのMarillenknödelが!
その後Dürnsteinへ。
ドナウに沿って走ったが、川の水が怖いほど増えて溢れ出しそうだった。
(Schlosshotelを撮ろうとしたらドナウメインに!)



















Kremsへ。
駐車場に車を入れ、街を歩いていたら、Inter Sparを見つけて中に入ったら、ウィーンで見付からなかったMaggiのスープがあった!!即刻購入。(写真は後日)
Café Konditoreiに入り、Linzerschnittが美味しかった!!
暗くなったKremsを後にウィーンへ戻った。


(下は、1981年夏に当時の両家族でDürnsteinを訪ねた時の写真。しかも使い捨てカメラ)
Laraが息子の面倒を見てくれている




Die Zeit vergeht so schnell……zu schnell !!!
ウィーン4日目 - 2014.10.23 Thu
買い物デー。
他にも細々、家の者たちより所帯染みたあれこれを頼まれていたので、スーパーめぐり。
何故かMaggieを扱っている店がない。
昔あったGerberのベビーフードや何処に。そもそもベビーフードに出会えない。
その後、懐かしい住み慣れたあちこちを散策。
(下3枚は、ウィーン在住時最後の約2年半を過ごしたWohnung。日本でいう4階。息子もここで生まれた)




(留学して初めて住んだWohnungのある通り)

(St. Elisabeth Kirche。独身時代に家内が住んでいたWohnungと私の仕事場であるORFのある道の角に建つ)



(この左角の建物4階に家内は住んでいた。真夜中も音を出せるという、ウィーンとしてはあり得ない条件)

(そしてこのKarolinengasseを真っすぐ行くとBelvedere宮殿に突き当たる)






孫がRSウィルスで22日から入院しているようだが、父親が勤務する病院で、しかも父親が主治医とあれば安心。完治して退院出来るように!
他にも細々、家の者たちより所帯染みたあれこれを頼まれていたので、スーパーめぐり。
何故かMaggieを扱っている店がない。
昔あったGerberのベビーフードや何処に。そもそもベビーフードに出会えない。
その後、懐かしい住み慣れたあちこちを散策。
(下3枚は、ウィーン在住時最後の約2年半を過ごしたWohnung。日本でいう4階。息子もここで生まれた)




(留学して初めて住んだWohnungのある通り)

(St. Elisabeth Kirche。独身時代に家内が住んでいたWohnungと私の仕事場であるORFのある道の角に建つ)



(この左角の建物4階に家内は住んでいた。真夜中も音を出せるという、ウィーンとしてはあり得ない条件)

(そしてこのKarolinengasseを真っすぐ行くとBelvedere宮殿に突き当たる)






孫がRSウィルスで22日から入院しているようだが、父親が勤務する病院で、しかも父親が主治医とあれば安心。完治して退院出来るように!
ウィーン3日目 - 2014.10.22 Wed
Straßenbahnの中でヴァイオリンの仲間にばったり会った。
明日Festival Orchesterの練習に顔を出して皆さんと会うつもりでいたら、そのヴァイオリニストに明日ではなく今日だ、と教えられ、運の良いことだった。翌日からがロシアへ演奏旅行。
練習場のKonzerthaus地下2階のSymphoniestudioで皆さんに会うことが出来た。


その後、Seppiの家に地下鉄と市電を乗り継いで出向き、街に出て夫婦と食事。
(レストランの前 Seppi夫妻)

Staatsoperの近くに比較的新しくオープンしたというOriginal Wienerschnitzelを出してくれる店にて。
例の有名な店はKalb(仔牛)ではなくSchwein(豚)だそうだ。
その後、家の者たちに頼まれていたお土産の買い物に付き合ってくれた。
Grabenのjulius MeinlでLindtのAdventkalenderも購入出来たし、 Mannerのお店に連れて行ってくれ、ずいぶん買い物が進んだ。
その後娘のラリッサの家に行き5人の子供達とも遊んで来た。一番下が9ヶ月の男の子、ただただびっくり!







金曜にメルクまで遠足に付き合ってくれる事になった。
1981年、同じ家族で出向いた折の写真もアップしてみますか・・・(お孫さんは勿論居なかったが)
宿まで送り届けてくれた。
明日Festival Orchesterの練習に顔を出して皆さんと会うつもりでいたら、そのヴァイオリニストに明日ではなく今日だ、と教えられ、運の良いことだった。翌日からがロシアへ演奏旅行。
練習場のKonzerthaus地下2階のSymphoniestudioで皆さんに会うことが出来た。


その後、Seppiの家に地下鉄と市電を乗り継いで出向き、街に出て夫婦と食事。
(レストランの前 Seppi夫妻)

Staatsoperの近くに比較的新しくオープンしたというOriginal Wienerschnitzelを出してくれる店にて。
例の有名な店はKalb(仔牛)ではなくSchwein(豚)だそうだ。
その後、家の者たちに頼まれていたお土産の買い物に付き合ってくれた。
Grabenのjulius MeinlでLindtのAdventkalenderも購入出来たし、 Mannerのお店に連れて行ってくれ、ずいぶん買い物が進んだ。
その後娘のラリッサの家に行き5人の子供達とも遊んで来た。一番下が9ヶ月の男の子、ただただびっくり!







金曜にメルクまで遠足に付き合ってくれる事になった。
1981年、同じ家族で出向いた折の写真もアップしてみますか・・・(お孫さんは勿論居なかったが)
宿まで送り届けてくれた。
友人の墓参り - 2014.10.21 Tue
ウィーン着&1日目 - 2014.10.20 Mon
無事Wienに到着。
飛行場から電車で Wienmitteへ。
その後 Taxi で宿に6時に着き、Gucki さんへTel、7時にVolksoperで待ち合わせ。
Friedrich Cerhaの"ONKEL PRÄSIDENT”という一幕ものの作品。
その昔(70~80年代)、Cerhaの作品はORF(現・RSO)や、彼の主宰するEnsemble die Reiheでよく共演したので懐かしかった。
終えて、Naschmarktで簡単にお腹に入れて宿に戻った。
甚だ長〜い一日でした・・・
明日お墓参り。
飛行場から電車で Wienmitteへ。
その後 Taxi で宿に6時に着き、Gucki さんへTel、7時にVolksoperで待ち合わせ。
Friedrich Cerhaの"ONKEL PRÄSIDENT”という一幕ものの作品。
その昔(70~80年代)、Cerhaの作品はORF(現・RSO)や、彼の主宰するEnsemble die Reiheでよく共演したので懐かしかった。
終えて、Naschmarktで簡単にお腹に入れて宿に戻った。
甚だ長〜い一日でした・・・
明日お墓参り。